健保ニュース
健保ニュース検索
2025年10月上旬号

健保連の佐野雅宏会長代理は9月25日の記者会見で、健保組合の令和6年度決算見込みについて「保険料率の引き上げがなければ赤字だった。財政状況は大変厳しい」との認識を示した。
健保組合 6年度決算見込み
収支改善も半数近くの組合が赤字
拠出金 5.7%増の3.8兆円
健保連は9月25日、厚生労働省内で記者会見を開き、健保組合の令和6年度決算見込みを発表した。経常収支差引額は145億円で、前年度の1365億円の赤字から2年ぶりに黒字に転じたが、全体の47.9%、660組合が依然として赤字だった。賃金上昇に伴う保険料収入の伸びと保険料率の引き上げで経常収入は増加。平均保険料率は前年度比0.04ポイント増の9.31%で、過去最高となった。高齢者医療への拠出金も5.7...
皆保険の危機背景に健保連提言
健保組合の「お願い」「約束」「挑戦」
米川副会長 実現へ国民の理解不可欠
健保連は9月25日の記者会見で、「ポスト2025」健康保険組合の提言を発表した。国民皆保険制度の維持や現役世代の負担軽減に向け、医療費のさらなる増大や現役世代に偏った負担構造といった危機的な状況を国民に訴える。健保組合から加入者や国、医療提供者、事業主へのお願いや提案を示すとともに、今後の健保組合の取り組みや挑戦を、国民へのアンケートの結果も踏まえてまとめた。米川孝副会長は「わかりやすく加入者、国...
6年度 高額医療交付金交付事業
1000万円以上 高額レセ最多の2328件
健保連は9月25日の記者会見で、令和6年度の高額医療交付金交付事業の事業結果を発表した。1か月の医療費が1000万円以上のレセプトは、前年度比172件増(前年度比8%増)の2328件と過去最多を更新し、平成27年度と比較して6倍超に増えた。また、1億円以上の件数は4件、最高金額は1億6871万3210円で、これらはすべて脊髄性筋萎縮症の治療薬である高額医薬品「ゾルゲンスマ点滴静注」の使用に起因して...
健保連 第536回理事会
皆保険維持へ全国大会で改革断行を訴求
宮永会長「団結して総力挙げる」
健保連は9月19日、第536回理事会を開き、令和7年度健保組合全国大会や「ポスト2025」健康保険組合の提言の広報展開などを審議し、了承した。冒頭にあいさつした宮永俊一会長は、10月22日の全国大会を健保組合の主張を内外に発信する重要な場と位置づけ、「皆保険の持続可能性を確保するため、現役世代の負担を軽減し、全世代で支え合う制度の実現に向けた改革の断行を訴えていく」と述べた。また、「臨時国会におい...
持続可能な制度へ抜本改革を
全国大会の開催要領を決定
「2025年問題」軸に4スローガン
健保連は9月19日の理事会で、10月22日に開催する令和7年度健康保険組合全国大会の開催要領を決定した。「皆保険存続の危機!持続可能な制度のために今こそ抜本改革を─現役世代を守れ、2025年問題は終わっていない─」をテーマに掲げ、医療保険制度を全世代で支える改革の実現を訴える。団塊の世代全員が75歳以上となり、医療費の急増が見込まれる「2025年問題」がより大きな壁として立ちはだかり、現役世代に過...
制度改革への認識共有
将来像念頭に対応策検討
医療保険部会 年内に取りまとめ
社会保障審議会医療保険部会(部会長・田辺国昭東京大大学院教授)は9月18日、医療保険制度改革に向けた議論を開始した。まずは制度の現状認識を委員間で共有し、中長期的な視点で制度のあるべき将来像と、実現に向けた対応について意見交換し、論点を整理する。それを踏まえて個別課題を議論し、年内の取りまとめを目指す。厚生労働省はこの日、医療保険制度の現状について、①日本の医療や健康の状況②日本の医療保険制度③医...
中医協分科会がとりまとめ
入院評価 医療機関機能踏まえ見直し
かかりつけ医機能報告制度 関連づけは両論併記
入院・外来医療等の調査・評価分科会(分科会長・尾形裕也九州大名誉教授)は9月25日、令和8年度診療報酬改定に向け、分科会の検討結果(とりまとめ)案を分科会長一任で了承した。入院医療では、新たな地域医療構想で報告が求められる医療機関機能を踏まえた診療報酬上の評価の見直しを提言した。外来医療では「生活習慣病管理料」による継続的な医学管理のあり方の検討を盛り込んだが、かかりつけ医機能報告制度を踏まえた評...
総合組合の6年度決算
全体黒字も46.9%が赤字
後期高齢者支援金5.1%増
全総協は会員243組合の令和6年度決算概要を9月24日の総会に報告した。経常収支は230億円の黒字となり、前年度から約800億円改善したものの、赤字組合は全体の半分に迫る114組合(46.9%)に上る。保険料収入は5.61%の大幅増となったが、後期高齢者支援金が5.13%伸びており、依然として厳しい財政状況が続いている。平均保険料率は0.38ポイント増の9.852%(事業主5.053%、被保険者4...