HOME > 健康コラム > ママパパ応援! ハッピー子育て バックナンバー

このエントリーをはてなブックマークに追加

ママパパ応援! ハッピー子育て バックナンバー

ママ、パパの子育てお役立ち情報のバックナンバーをお読みいただけます。

vol.12卒乳にはパパの協力が必要!現役パパが語る卒乳奮闘記

子どもが母乳を飲まなくなる「卒乳」や親が授乳を中止する「断乳」は、ママと子どもの間の出来事。パパの出る幕はないから、ママに任せるしかないか。「そんなことはありません。おっぱいを求める子どもに授乳を・・・・・

vol.11工夫しても食べてくれない… どうして子どもは野菜嫌いになるの?

多くのママを悩ませる、子どもの〝野菜嫌い〞。小さな子ほど野菜が苦手なのはどうして?「味覚には、甘味・うま味・辛味・苦味・酸味の5種類があり、苦味は『毒』、酸味は『腐敗』と舌にインプットされています・・・・・

vol.10子どもを一方的にしかるのはNG 効果的なしつけの“話しかけ方”

ごはんをこぼしたり、外で大声を出したり。子どもが困った行動をとったとき、親としてビシッとしかった方がいいのかな?「『ダメでしょ!!』と頭ごなしにしかることはオススメしません。特に5歳くらいまでは・・・・・

vol.9おせち料理は大丈夫? 冬のイベントで気をつけたい食べ物

親戚みんなで囲むおせち料理。生まれてはじめてのお正月を迎える赤ちゃんにも食べさせてあげたいけど、少しくらいなら大丈夫? 離乳食インストラクターの中田馨さんにお聞きしました。「市販のおせち料理は・・・・・

vol.8もしママが沈みがちになったら…? パパが“産後うつ”と付き合う方法

産後、ママの元気がなさそうにみえるけど、はじめての子育てで疲れているのかな…?「産後2週間以内であれば、どのママにも訪れるマタニティブルーだと考えられるので、あまり気にしないで大丈夫。もし2週間以上・・・・・

vol.7これって何かの病気? 産後の手首や指の痛みに注意!

出産後、手首や指の痛みが起きたというママの話をよく聞きます。これは何かの病気?「ほとんどの場合、腱鞘(けんしょう)炎や関節痛です。これは、授乳やおむつ替え、赤ちゃんの抱っこなど、今まで慣れていない・・・・・

vol.6残暑の時期にやってくる不調 疲れが抜けない「秋バテ」に注意!

夏の暑さがやわらぎ、ようやく夏バテともおさらばできると思いきや、なぜか疲れが抜けない…。そんな症状があったら「秋バテ」かもしれません。「秋バテとは、夏の疲れがたまって体力を消耗し、それがもとに・・・・・

vol.5子どもたちのきょうだいゲンカ パパは仲裁するべき? 見守るべき?

子ども同士のケンカが発生!!ハラハラするけど、親が止めるのは干渉し過ぎな気もする…。「見守ってもいいと思います。ケンカは人との接し方や仲直りの方法、嫌だと感じること、互いの主張の折り合いの付け方など・・・・・

vol.4どこまではしゃいでも平気? 妊娠中の夏の注意点は?

サマーシーズンが到来!となれば、出産前でも季節を思いっきり楽しみたいものの、注意しなければならない点も…。そこで、妊娠中の夏の過ごし方について、産婦人科医の生駒美穂子先生に聞きました・・・・・

vol.3夏場は進めやすいって本当? おむつはずれの進め方とコツ

子どものおしっこの間隔が長くなったら始めたいトイレトレーニング。夏場は進めやすいって聞くけど、本当なの? 関東を中心にトイレトレーニング講座を行う珠里友子さんに聞きました。・・・・・

vol.2苦手分野を克服しよう!! パパの「寝かしつけ」攻略法

早く帰れた日や休日は子どもの寝かしつけをしよう!…と思うのだが、逆に泣かせてしまったり、ママに代わった途端に寝ついたり。心が折れそうだ…。「ほかのパパも悩んでいるし・・・・・

vol.1食べるとスッと楽ラクになる! つわりに効果的な食べ物って?

吐き気がしたり、食べられなかったり(涙)。つわりは多くのママを悩ます問題です。今回は産婦人科医の生駒美穂子先生に、つわりをラクにしてくれる食べ物について話を聞きました。・・・・・