HOME > 健康コラム > ママパパ応援! ハッピー子育てバックナンバー > ママパパ応援! ハッピー子育て vol.3

ママパパ応援! ハッピー子育て vol.3

赤ちゃんの誕生を心待ちにしているプレママ・プレパパ、子育て中のママ・パパや祖父母の方々に向けて、お役立ち情報をお送りします。

夏場は進めやすいって本当? おむつはずれの進め方とコツ

子どものおしっこの間隔が長くなったら始めたいトイレトレーニング。夏場は進めやすいって聞くけど、本当なの? 関東を中心にトイレトレーニング講座を行う珠里友子さんに聞きました。

「夏は洗濯物が少なく、乾きやすいので、おもらししてもママの負担が増えづらいです。また、夏の服はTシャツやウエストがゴムのものなど、脱ぎ着しやすいので、子どももラクだと思います。」

夏はメリットが多いんですね。さっそくスタートしようかな。

「季節だけを理由に始めるのはオススメできません。一般的には2歳前後といわれますが、子どもによって始めるタイミングは変わります。おしっこの間隔が2時間程度空き、『おしっこ出た!』など自ら報告するようになったら始め時だと思います。」

〝トイレを意識するようになる〞のが合図なんですね。

「ただ、突然始めてもうまくいかないもの。トレーニングを始める前から、トイレを身近なものにすることが大切です。たとえば、オムツ替えの時に『おしっこしてスッキリしたね!』と声をかけたり、ママやパパの後を歩いてついてくるようになったらトイレをしている姿を見せたり。『パンツを脱ぐよ』と実況しながら行うと、子どもがマネをし始めることも多いです。あと、子どものおしっこの間隔を把握すること。その間隔に従ってトイレに誘えば成功しやすく、子どもの自信につながります。」

今回のお話は…

珠里(たまり)友子さん

(社)日本コミュニケーション育児協会理事。トイレトレーニングアドバイザー®の資格も持つ、5児のママ。トイレトレーニング講座を開催し、1000人以上のママの悩みを解消してきた。
http://oyakode-egao.com/

バックナンバー