HOME > 健康コラム > 季節の健康レシピバックナンバー > ラク!うまっ!ヘルシー!季節の彩りごはん vol.06

季節の健康レシピ

季節の食材を使った、簡単でおいしいお料理を、管理栄養士の藤原 朋未先生がご紹介します。

ラク!うまっ!ヘルシー!季節の彩りごはん vol.06

DHA&EPAが豊富! カリッと焼きサバと長芋のオイスター照り焼き

青魚の代表格、サバには、健康効果が高いとされるn-3系(オメガ3)脂肪酸であるDHAとEPAが豊富に含まれます。DHAは脳の神経細胞を活性化させる働きがあるとされ、EPAは血液サラサラ効果、動脈硬化予防効果などが期待されています。サバの旬は秋から冬なので、脂の乗ったこの時期に積極的にいただきましょう。魚料理はボリューム感に欠けるものが多いですが、長芋と組み合わせ、オイスターソースを使った照り焼き味に仕上げればお腹も満足する1品になります。

副菜のナムルは、風味のよい乾燥桜エビが入っているので、減塩なのに味がしっかりしていて、おいしく食べられます。

1人分エネルギー 317kcal、食塩相当量 1.6g

生サバ(半身): 1切れ(160g)
塩・こしょう:少々
片栗粉:大さじ1
長芋:10cm(200g)
サラダ油:大さじ1/2
Ⓐ 
酒:大さじ1
 みりん:大さじ1
 オイスターソース:大さじ1
いりごま:少々
  • 生サバは大きな骨があれば取り除き、2cm幅に切る。ポリ袋に入れ、塩・こしょうと片栗粉を加えて軽く振り、全体にまぶす。
  • 長芋は皮をむき、1.5cm幅の半月切りにする。
  • フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、①のサバの皮目を上にして並べ、空いたところに②の長芋を入れる。
  • 焼き色がつくまで2分ほど焼き、裏返してさらに2分ほど焼く。
  • 全体に火が通ったら、Ⓐを加えて汁気が少なくなるまで炒め合わせ、仕上げにごまをふる。
POINT
調味料や片栗粉は、サバと一緒にポリ袋に入れて振るだけでOK! 手も汚れません。

1人分エネルギー 42kcal、食塩相当量 0.7g

チンゲンサイ:2株(200g)
エノキタケ:小1/2袋(50g)
乾燥桜エビ:3g
Ⓐ
ごま油:小さじ1
 鶏がらスープの素:小さじ1/2
 しょうゆ:小さじ1/2
  • チンゲンサイは4cm幅に切る。茎が太い場合は縦半分に切る。エノキタケは石づきを切り落とし、3等分の長さに切る。
  • 耐熱ボウルにチンゲンサイとエノキタケを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で3分30秒加熱する。
  • ラップを外し、水気を軽く切り、乾燥桜エビとⒶを加えて混ぜる。

藤原 朋未(管理栄養士)

藤原 朋未 ふじわら ともみ(管理栄養士)

管理栄養士のほか乳幼児食指導士、妊産婦食アドバイザーの資格も持つ。保育園栄養士として勤務し、離乳食・幼児食・アレルギー食や栄養相談などに携わる。 現在は(株)エミッシュに所属し、レシピ開発・コラム執筆のほか、乳幼児食をテーマとした料理教室やセミナー講師も務める。 Instagramではヘルシーかつ簡単でおいしいレシピを中心に、またブログ「ママ楽ごはん」では、子どもの食に関する情報を発信中。3児のママ。

バックナンバー

健康コラム
KENKO-column