HOME > けんぽれんの刊行物 > 健保ニュース > 2022年6月上旬号

健保ニュース

健保ニュース検索

2022年6月上旬号

自民党の国民皆保険を守る国会議員連盟は5月17日、「骨太の方針2022」および令和5年度予算概算要求に対する「要望」を後藤茂之厚生労働大臣に提出し、主張の反映を求めた。

財政審が「骨太方針」反映へ建議
かかりつけ医機能発揮へ制度整備
リフィル処方箋 患者目線で積極活用

財政制度等審議会(榊原定征会長)は5月25日、政府が6月に策定する「骨太方針2022」への反映に向け、「歴史の転換点における財政運営」に関する基本的考え方を提言した「建議」を鈴木俊一財務大臣宛てに提出した。社会保障の受益と負担のアンバランスを是正するため、地域医療構想の着実な推進や「かかりつけ医機能」が発揮される制度整備など、効率的で質の高い医療提供体制の構築に向けた取り組みが最も重要と提言。他方、患者...

... 続きを読む

骨太2022、概算要求に主張反映
皆保険議連が厚労大臣に「要望」
全世代型の構築など4本柱

自民党の国民皆保険を守る国会議員連盟(鈴木俊一会長)は5月17日、「骨太の方針2022」および令和5年度予算概算要求に対する「要望」を後藤茂之厚生労働大臣に提出した。議連幹事長・会長代行の丸川珠代参院議員、事務局長の村井英樹衆院議員、渡辺孝一衆院議員、田畑裕明衆院議員が後藤厚労大臣へ「要望」を手交し、趣旨を説明。健保連の佐野雅宏副会長が同席した。同議連が4月13日の第5回総会で取りまとめた「要望」は、①国民の...

... 続きを読む

公明党合同会議が健保連と意見交換
「重点要望」の課題に認識共有
谷合会長 骨太方針に反映へ後押し

公明党は5月18日、衆議院第2議員会館で厚生労働部会(伊佐進一部会長)・健康保険組合議員懇話会(谷合正明会長)の合同会議を開催し、骨太方針2022および令和5年度予算概算要求に向けて、健保連など健保組合関係者と意見交換を行った。公明党の谷合会長は、▽コロナ禍を踏まえた国民が安心できる安全で効率的な医療の実現▽現役世代の負担軽減と世代間の公平性確保─などを柱とする「健保組合・健保連の重点要望」の方向性が政府の...

... 続きを読む

医療保険部会でオン資導入を議論
厚労省 保険証発行の選択制を提案

厚生労働省は5月25日の社会保障審議会医療保険部会(部会長・田辺国昭国立社会保障・人口問題研究所所長)に、医療機関等へのオンライン資格確認等システムの導入に向け、保険証発行の選択制導入や医療機関に対する原則義務化など3点の「更なる対策」を提案した。政府が掲げた「令和5年3月末までに概ね全ての医療機関・薬局での導入をめざす」目標の達成を図る。対策の1点目は、目標の期限直後の5年4月から、保険医療機関・薬...

... 続きを読む

医療機関等のシステム導入推進へ
オンライン資格確認普及PTが初会合

厚生労働省は5月26日、医療機関と薬局におけるオンライン資格確認等システムの導入を強く推進することを目的に設置した「オンライン資格確認普及プロジェクトチーム」の初会合を開催した。オンライン資格確認の運用開始施設が2割弱に留まっている状況のなか、▽システム導入を原則義務化▽財政支援措置の見直し▽保険証発行の選択制導入─を柱とする「更なる対策」も見据えつつ、導入の加速化に向けた取り組み・支援を行う。プロジ...

... 続きを読む

医療DX令和ビジョン2030
自民PT 保険者負担の軽減など提言

自民党の社会保障制度調査会・デジタル社会推進本部健康・医療情報システム推進合同PT(平井卓也共同座長)は5月17日、医療分野の情報のあり方を根本から解決するための提言、「医療DX令和ビジョン2030」を取りまとめた。提言は、①全国医療情報プラットフォームの創設②電子カルテ情報の標準化(全医療機関への普及)③診療報酬改定DX─を同時並行で進めることにより、患者・国民の費用負担の増加を抑えつつ、健康寿命を延伸するなど...

... 続きを読む

中医協が次期改定の検討の進め方
コロナの影響把握が継続課題

中央社会保険医療協議会(小塩隆士会長)は5月18日、総会を開催し、令和6年度の次期診療報酬改定に向けて、4年度改定の答申書附帯意見に盛り込まれた事項に対する検討の進め方を承認した。総会や入院・外来医療等に関する調査・評価分科会、診療報酬改定結果検証部会等の各検討の場で4年度改定の影響を検証するとともに、次期改定に向けた調査および必要な検討に着手することを決定。委員からは、新型コロナウイルス感染症に伴う...

... 続きを読む

特定保健指導見直しの方向性
新たな評価指標 対象者の行動変容も評価

厚生労働省の「効率的・効果的な実施方法等に関するワーキング・グループ」(主査・津下一代女子栄養大学特任教授)は、5月24日、令和6年度から始まる第4期特定健康診査等実施計画に向けて、これまでの議論を踏まえた特定保健指導の評価体系にかかる見直しの方向性について議論した。厚労省は、▽個別の保健指導により対象者の状態がどのように改善したかを主要なアウトカムとして設定▽アウトカム評価がなじまない場合には介入量...

... 続きを読む

バックナンバー

けんぽれんの刊行物
KENPOREN Publication

2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年

健康保険組合連合会

Copyright(c)2015 KENPOREN. National Federation of Health Insurance Societies. All rights reserved.